

きらら歯科クリニックでは、院内に「歯科用CT」を設置しております。
医科に比べて、歯科の分野ではミクロレベルでの情報を必要とします。
特にインプラントでは、神経・血管までの長さなど、正確な距離測定が要求されるため、高分解能のCT画像が必要不可欠なのです。

インプラント治療をより安全、適切に行うためには、あごの骨の状態、神経・血管の位置を詳しく調べることが重要です。
通常の2次元レントゲンでは見ることができなかった歯周病による骨欠損の状態、顎関節、歯根の膿、親知らず、上あごの炎症、神経の走行などを、CT検査で細部まで口腔内の状況を把握することができます。
従来のX線写真は二次元的な平面での診断しかできませんが、歯科用CTでは三次元の立体画像でのレベルに変わるので、より多くの情報が得られます。
【1】見えなかったものが見える
一般のレントゲンで見えなかった部分が容易に確認できるようになりました。
【2】わからなかったことがわかる
顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態、病巣などを立体画像で確認できます。
【3】治療の安全性が広がる
インプラントだけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用することができ、正確な診査・診断により、治療の安全性を高めます。

歯科用CTが設置される前は、CT検査が必要な場合、主に大学病院で撮影をしていただきましたが、現在では、必要な場合、当院ですぐに撮影することができるようになりました。
コンビームCTは、機種や撮影範囲などにより違いはありますが、一般の医科用CTと比べ被曝量が100分の1〜30分の1程度と非常に少ないのが大きな特徴で、撮影時間も約20秒で済むことから患者への負担を軽減することが可能です。



歯科治療の高度化に伴い3次元画像診断の必要性が高まっています。3次元画像診断では、歯、顎、口腔領域などの形態や位置関係を知ることができることから、治療及び手術を安全、確実にしかも短時間で行うことができます。
歯周病
CT検査により、歯槽骨(あごの骨)と歯の状態を立体画像で確認することができ、進行状態の診断にも力を発揮します。
根管治療
根周囲の病巣の確認、根管、根管の形態、数を確認することができます。
親知らず抜歯
埋伏歯と歯根周辺の骨、神経、血管の状態を正確に把握できます。
矯正治療
矯正治療の計画、治療中の経過観察には、歯列全体の確認が重要です。CT検査による診断は最適な治療方法を導き出すことができ、治療期間の短縮にもつながります。

インプラント治療におけるCT検査のメリットはとても大きく、通常のレントゲンでは正確に確認できないあごの内部構造(骨の高さ、厚みや神経の位置)を立体的に確認することができます。
正確な診断による、的確な治療計画は、安心できるインプラント治療の第一歩です。

